カテゴリー一覧
「わたしスタイルLABO」で発信している記事は、以下のカテゴリーに分かれています。気になるテーマを選んで、あなたの日々の暮らしに役立つ情報を見つけてくださいね。
これからを考える
終活とこれから
人生をより自分らしく終えるために、そしてこれからを前向きに暮らすために。終活や将来への備えについて考えます。
わたしの暮らし
くらしとわたし
障害があっても心地よく暮らすための工夫や、毎日の気づきなど、日々のリアルな暮らしをお届けします。
- 片麻痺でも「できる!」を増やす便利グッズ特集
- 大学病院じゃなきゃ不安?“大病院信仰”と地域医療のすれ違い
- MacBookと2万歩。脳卒中後の“ふつう”を、少しだけ取り戻した日
- 障害は不自由だけど、不幸じゃない。ー「アンラッキー」と「不幸」のちがいと、思考のクセー
コラム・雑記
日常で感じたこと、心に浮かんだことを自由に綴ったコラム。
- 「おまけ」の人生を味わう。53歳の誕生日に寄せて
- 保障は支えか甘えか?30年前の豪州体験から日本の未来を考える
- 代弁者にはなれないけど。伝えたい『脳卒中後を生きる日々』
- わたしたちマイノリティが「異形のもの」にならない社会を作るには
- 障害があるからこそ選挙にいこう! わたしたちのための配慮と制度
本とわたし
心に響いた本、暮らしや生き方に役立った本の紹介や感想。
- 「グロテスク」桐野夏生著
- 「東電OL殺人事件」佐野眞一著
- 「死なれちゃったあとで」前田隆弘著
- 「私の夢はスイスで安楽死 難病に侵された私が死に救いを求めた三十年 」くらんけ著
- 「壊れた脳 生存する知」山田規畝子著
病とともに生きる
リハビリと工夫
脳卒中後遺症や片麻痺のリハビリ体験談、リハビリ中に見つけた工夫など。
- 知らなきゃ損する?脳卒中リハビリと保険制度のリアル
- 公認心理師にオンラインで相談できる「Kimochi」って?心のメンテナンスを自宅で始める新しい選択肢【PR】
- 「片麻痺のわたしが“安全に運動を続けたい”と考えたとき、見つけた1台──BikeFul(バイクフル)」【PR】
- 週に一回だけで話せるようになる?― 子ども英会話とリハビリの共通点 ―
- リハビリは“受ける”もの? “やる”もの?ー「受け身な人」と「能動的な人」で変わる“姿勢”という回復資源ー
当事者インタビュー
同じように病気や障害を経験した方へのインタビュー記事を通して、多様な生き方や想いをお届けします。
脳卒中とわたし
脳卒中を経験して感じたこと、当事者視点で伝えたいことをまとめています。
- 後遺症と生きる「異常感覚と半身の喪失感」─感覚障害の世界
- 発症から3年。1日1ミリの歩みを信じて
- 代弁者にはなれないけど。伝えたい『脳卒中後を生きる日々』
- 「助かってよかった!」が「つらい…」に変わらないために。家族と支援の話
- わたしの「記憶障害」。“年齢のせい”ではかたづけられない後遺症のこと
記事は随時更新中です。カテゴリーごとに、あなたに合った情報を見つけていただければ嬉しいです。